記事内に広告が含まれています。

長期介護のリスク要因「サルコペニア」を予防するために必要なこと。中学・高校生期と高齢期の運動習慣が鍵を握る――順天堂大学大学院の研究成果

サルコペニア,予防,運動
(画像= シルバーバック2 / 写真AC、La Caprese)

超高齢社会に直面する我が国では、長期介護・寝たきりの主要なリスク要因である「サルコペニア(※1)」の予防が重要な課題となっている。そうした中で注目されるのは、順天堂大学大学院の研究グループが2023年4月17日、都内在住の高齢者1,607名を対象とした調査により、「中学・高校生期と高齢期の両方の時期に運動習慣がある高齢者はサルコペニアや筋機能低下のリスクが低い」との研究成果を明らかにしたことだ。

順天堂大学大学院の研究グループは、「サルコペニアのリスク低減により有効な運動を実施すべき重要な時期を示唆した本成果は、我が国における介護予防や健康寿命の延伸の観点から、極めて有益な情報であると考えられる」との見解を示した。なお、本研究成果は2023年4月13日付の「Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle」のオンライン版にて公開された。

今回は順天堂大学大学院の研究成果を紹介したい。

スポンサーリンク

サルコペニア予防、中学・高校生期と高齢期の運動習慣が鍵を握る

本研究成果のポイント

■東京都文京区在住の高齢者1,607名を対象とした調査を実施。
■中学・高校生期と高齢期の両方の時期で運動習慣がある高齢者では骨格筋機能が高く、サルコペニアのリスクが低いことが明らかとなった。
■サルコペニアの予防には、中学・高校生期と高齢期の両方で運動を実施する重要性が示唆された。

日常生活にさまざまな悪影響を引き起こす「サルコペニア」

サルコペニアとは加齢や疾患により、骨格筋の筋量や筋力などの骨格筋機能が著しく低下し、身体機能に障害が生じた状態であり、日常生活動作の制限や転倒・骨折など要介護につながる、さまざまな悪影響を引き起こすことが知られている。また、我が国を含むアジア人は欧米人に比べBMIの低い人(やせ型の人)が多く、生来の骨格筋量が少ないため、アジア人の高齢者はサルコペニアに陥りやすいとされている。

運動は骨格筋機能を維持・改善できるためサルコペニアの予防に有効であるが、生涯のいずれの時期の運動実施が高齢期の骨格筋機能の維持、すなわちサルコペニアの予防により有効であるかは十分に解明されていなかった。骨格筋機能は20〜25歳でピークを示し、50歳前後から徐々に低下していくことより、ピークを高める中学・高校生期と低下を抑える高齢期での運動実施がサルコペニアの予防により重要な運動実施時期である可能性がある。

そこで本研究では都市部在住高齢者を対象とした観察型コホート研究「文京ヘルススタディー(Bunkyo Health Study)」(※2)において、中学・高校生期および高齢期の運動習慣とサルコペニアおよび骨格筋の筋量低下、筋パフォーマンス低下との関連について検討した。

高齢者1,607名を対象とした調査の結果

本研究では、東京都文京区在住の高齢者を対象とした観察型コホート研究「文京ヘルススタディー」のベースライン測定に参加した65歳~84歳の高齢者1,607名(男性679名、女性928名)の骨格筋機能指標(骨格筋量、握力、脚伸展・屈曲筋力、最大歩行速度、血中マイオカイン濃度)および質問紙を用いた運動習慣調査のデータを用いて解析を行った。

また、サルコペニアについては、AWGS2019(※3)の診断基準を参考に握力(男性<28kg、女性<18kg)、DXA法(※4)による骨格筋量(男性<7.0kg/m2、女性<5.4kg/ m2)、最大歩行速度(男性<1.46 m/s、女性<1.36m/s)で診断した。中学・高校生期の運動習慣の有無と現在(高齢期)の運動習慣の有無とで4群に分け、サルコペニアの有病率、サルコペニアの診断要素の保有率および骨格筋機能指標を比較した。

サルコペニア,予防,運動

(図1)出典:順天堂大学大学院

サルコペニア,予防,運動

(図2)出典:順天堂大学大学院

その結果、男性では中学・高校生期と高齢期のいずれも運動習慣を有する人では両時期で運動習慣を有さない人に比べてサルコペニアの有病率が0.29倍、筋量低下の保有率が0.21倍、筋力・身体機能低下の保有率が0.52倍低く、女性ではサルコペニアの有病率に差はみられなかったものの、中学・高校生期と高齢期のいずれも運動習慣を有する人では両時期で運動習慣を有さない人に比べて筋力・身体機能低下の保有率が0.53倍低いことが示された。

将来の「健康長寿社会」の創出につなげるために

本研究では、男性は中学・高校生期と高齢期の両方の時期に運動することにより、サルコペニアのリスクを低減できる可能性が明らかになった。また、女性においても中学・高校生期と高齢期の両方の時期に運動することにより、高齢期の筋力・身体機能の低下リスクを低減できる可能性が示された。

本研究の興味深い点は、高齢期の運動だけでなく、数10年前の中学・高校生期の運動が高齢期の骨格筋機能の維持に関連している可能性を示した点である。昨今、少子化や働き方改革などにより学校における部活動の在り方が変わり、中学・高校生期に運動に取り組む機会が減少している。実際にスポーツ庁の調査では2009年から2018年の間に中学生の運動部活動所属者が約13.1%減少したと報告されている。

本研究の成果は、若い頃の運動の長期的な意義を示唆するものであり、若い頃に参加しやすい運動やスポーツの機会を増やしていくことが将来の「健康長寿社会」の創出につながると期待される。■

用語解説

(※1)サルコペニア:
加齢や疾患により筋肉量が減少し、筋力や身体機能が低下している状態を指す。2016年に国際疾病分類に登録された。ヨーロッパやアジアのワーキンググループで診断基準の共通見解(EWGSOP2、AWGS2019)がある。

(※2)Bunkyo Health Study (文京ヘルススタディー):
順天堂大学大学院医学研究科 スポートロジーセンターで2015年から取り組んでいる、東京都文京区民1,629名の高齢者を対象として、認知機能・運動機能などが「いつから」「どのような人が」「なぜ」低下するのか?「どのように」早期の発見・予防が可能となるか?などを明らかにする研究。

(※3)AWGS2019 (Asian Working Group for Sarcopenia 2019):
アジアサルコペニアワーキンググループが提唱するアジア人のためのサルコペニアの診断基準。2014年にAWGS2014が提唱され、2019年にAWGS2019として改訂された。 AWGS2019では筋力低下(握力:男性<28kg、女性<18kg)、身体機能低下(6m歩行速度:<1.0m/秒、5回椅子立ち上がりテスト:≧12秒など)、骨格筋量低下(骨格筋指数:男性<7.0kg/m2、女性<5.4kg/m2)によりサルコペニアが診断される。

(※4)DXA法 (二重エネルギーX線吸収測定法):
2種類の微量なX線を利用して透過率の違いから体組成を測定する方法。

(※5)オッズ比:
ある疾患などへのかかりやすさを群間比較した尺度のこと。オッズ比が1より小さいとかかりにくいことを意味する。

特集:アンチエイジング最前線
アンチエイジング
タイトルとURLをコピーしました