記事内に広告が含まれています。

ゲリラ豪雨から身を守るために。対策方法は?――日本気象協会の調査報告

ゲリラ豪雨,対策方法
(画像= K-system / 写真AC、La Caprese)

突然、空が暗くなってきた。間髪をいれず、大粒の雨が落ちてきて激しく地面をたたきはじめた。ずぶ濡れになりながら、雨宿りを求めて走る……。読者のみなさんにも、そんな経験をした人がいるかもしれない。

ちなみに、日本気象協会(本社:東京都豊島区)が2018年7月に発表した「ゲリラ豪雨に関するアンケート調査」によると、実に7割以上がゲリラ豪雨に遭遇したことがあると回答している。同調査は、日本気象協会が運営する天気予報専門メディア「tenki.jp」の『tenki.jpラボ』にて、全国の20代から50代の男女1,000名を対象に実施したものである。

これからの季節に特に注意したい「ゲリラ豪雨」。今回は日本気象協会の調査報告とあわせて、気象予報士の平松信昭さんによる「ゲリラ豪雨から身を守る」ための対策方法を紹介したい。

スポンサーリンク

全国1,000人に聞いた!ゲリラ豪雨に関する調査

調査結果の概要

■ゲリラ豪雨の認知度は97.2%!ゲリラ豪雨に遭遇したことがある人は7割超え
ゲリラ豪雨という言葉は、その言葉が持つ印象の強さや報道される機会も増えていることから、「知らない人はいない」と言ってもよいほどに浸透。

■ゲリラ豪雨はどんな雨?
2人に1人は「傘があってもびしょ濡れになってしまうような雨」と回答。

■ゲリラ豪雨に遭遇したら、7割の人が「やむまで待つ」
「濡れる覚悟で予定通り行動する」人は1割。

ゲリラ豪雨の認知度は97.2%!ゲリラ豪雨に遭遇したことがある人は7割超え

まず、ゲリラ豪雨という言葉を聞いたことがあるか質問したところ、「ある」と回答した人は97.2%と、ほとんどの人がゲリラ豪雨を知っていることが分かった。ゲリラ豪雨という言葉は正式な気象用語ではないものの、その言葉が持つ印象の強さや、メディアで報道される機会も増えていることから、「知らない人はいない」と言ってもよいほどに浸透していると考えられる。

ゲリラ豪雨,対策方法

(図1) 出典:「tenki.jpラボ」
※端数処理のため合計しても必ずしも100%とはならない場合がある。

次に、実際にゲリラ豪雨との遭遇について聞いたところ、「何度も遭遇したことがある」と回答した人は52.9%と半数を超えており、「一度遭遇したことがある」人(19.4%)と合わせると、ゲリラ豪雨に遭遇したことがある人は全体の7割を超える結果となった。多くの人がゲリラ豪雨に遭遇していることが浮き彫りとなった。

ゲリラ豪雨はどんな雨?

続いてゲリラ豪雨は感覚的にどんな雨か聞いたところ、「傘があってもびしょ濡れになってしまうような突然の雨」が53.0%、次いで「恐怖を感じて外に出られないような突然の雨」が25.9%となった。約8割の人が、ゲリラ豪雨は傘などでは防げず、濡れるのは避けられない現象であるというイメージを抱いていることが分かった。

ゲリラ豪雨,対策方法

(図2) 出典:「tenki.jpラボ」
※端数処理のため合計しても必ずしも100%とはならない場合がある。

ちなみに、ゲリラ豪雨という言葉は、前述したとおり正式な気象用語ではなく、明確な定義はない。日本気象協会によると、学術的な言葉の中から妥当なものを探すと「局地的大雨」に当たるという。局地的大雨とは、急に強く降り、数十分の短時間に狭い範囲に数十ミリ程度の雨量をもたらす雨のことである。1ミリの雨の中でも雨具なしだと10分ほど歩けばびしょ濡れになってしまうが、1時間に満たない短時間でも、突然数十ミリの雨が集中的に降ると、傘があっても濡れてしまったり、視界が悪くなったりする。

ゲリラ豪雨に遭遇したら、7割の人が「やむまで待つ」

外出先でゲリラ豪雨に遭遇した際に、どう行動するか質問したところ、「やむまで屋内施設をウインドウショッピングする」が30.5%、「やむまで軒下や屋根のある屋外で待つ」が27.0%、「やむまでカフェやレストランに入る」が14.3%で、合計約7割の人が「やむまで待つ」と回答した。

ゲリラ豪雨,対策方法

(図3) 出典:「tenki.jpラボ」
※端数処理のため合計しても必ずしも100%とはならない場合がある。

一方、「濡れる覚悟で予定どおり移動する」と答えた人は9.9%と、約10人に1人だった。日本気象協会によると、ゲリラ豪雨の際は、雨だけでなく、落雷や突風の恐れもあり、無理に行動をするのは危険を伴うと指摘している。また、ゲリラ豪雨は少し待つことで、雨脚が弱まることもあるので、遭遇した場合は屋内や安全な屋外などで雨雲が通り過ぎるまで一休みして「tenki.jp」のWebサイトやアプリのサービス等を活用して、雨雲の状況を確認することをおすすめしたい。■

気象予報士コラム

気象予報士の平松信昭さんのアドバイス「ゲリラ豪雨から身を守るために」

ゲリラ豪雨という言葉は、一般に「局地的大雨」と呼ばれ、ごく狭い範囲で短時間に非常に強い雨が降ることを指します。例えば、2008年7月に神戸市の都賀川で水難事故をもたらした雨が典型的な「ゲリラ豪雨」です。

ゲリラ豪雨とは、強い雨だけでなく、雷が鳴ったりひょうが降ったり、場合によっては竜巻まで発生することもある非常に危険な自然現象です。ゲリラ豪雨は、夏の空によく見られるもくもくと発達した雲、すなわち「積乱雲」が原因で発生します。

ゲリラ豪雨,対策方法

(図4) 出典:「tenki.jpラボ」

積乱雲にも色々な種類がある

実は積乱雲にも色々な種類があり、特に大きな被害をもたらす積乱雲は、「スーパーセル型積乱雲」や「マルチセル型積乱雲」と呼ばれる特殊な積乱雲です。通常、単体の積乱雲は30分から1時間位で消滅してしまいます。しかし、「スーパーセル型積乱雲」は上昇気流が起こる場所と下降気流が起こる場所が分離し、単体の積乱雲でも寿命が長くなります。また、「マルチセル型積乱雲」は次々と新たな積乱雲が発生し、複数の積乱雲が列になって、積乱雲の移動方向の後方に新たに積乱雲が生まれるため同じ場所で猛烈な雨が継続し、ゲリラ豪雨になります。

ゲリラ豪雨の対策方法は?

ゲリラ豪雨の対策方法としては、「大気の不安定性」がキーワードとなります。

よく天気予報で「大気の状態が不安定」と聞いたことはありませんか?「大気の状態が不安定」とは、上空に冷たい空気があり、地上には暖かい空気がある状態をいいます。暖かい空気は軽いため上昇し、冷たい空気は重いため下降することから対流が起きやすく不安定になるのです。そして空気の対流が起こると雲が発達し、さらに地上付近の空気が湿っていると、積乱雲が発達しやすくなります。

つまり、「大気の状態が不安定」だと積乱雲が発達しやすく、ゲリラ豪雨の可能性も高くなります。tenki.jpの人気コンテンツ『日直予報士』では、気象予報士が毎日の天気を解説していますので、「大気の状態が不安定」というキーワードにご注目ください。

ゲリラ豪雨から身を守るためには?

ゲリラ豪雨発生の可能性が分かっていたとしても、発生時間や発生場所を詳細に予測するのは、現在の予報技術ではまだまだ難しいのが現状です。では、ゲリラ豪雨に遭遇した場合、どのような行動をすればよいでしょうか?

屋外にいる場合は、地下室など水が溜まりやすい場所を避けて、建物の中に避難するのが一番です。また、車を運転している場合は徐行運転する等、無理のない安全運転を心がけましょう。アンダーパスなどに雨水が溜まっている場合がありますので、アンダーパスは通行せず迂回するなどの安全を優先した行動を取ってほしいです。

また、河川の近くでは、その場所で降っていなくても、上流でゲリラ豪雨が発生している場合、瞬く間に河川の水位が上がる可能性があります。近くに暗い灰色やどす黒い雲がある場合は、近くでゲリラ豪雨が発生している可能性がありますので、河川から離れるようにしましょう。そして、安全な場所で雨雲の動きをアプリで確認しながらゲリラ豪雨が通過するのを待つだけでも安全に過ごすことができるでしょう。

参考

■tenki.jp ラボ :https://tenki.jp/suppl/entries/8/
■tenki.jp :https://tenki.jp/

特集:気象病(天気痛)/天気と体調
タイトルとURLをコピーしました