2023年6月23日、リンナイ(本社:愛知県名古屋市)は、九州大学大学院との共同研究によって「人間が日常的に入浴を繰り返すことで発汗機能や血管拡張機能が向上する可能性」を明らかにした。
リンナイは本研究成果について、入浴を習慣化することにより、暑熱下での発汗量や血流量が増加することで、体表面からの熱放散機能が向上し熱中症や夏バテの予防に貢献することが示唆されたとの見解を示している。なお、本研究成果は、2023年6月16日から18日に開催された「日本生理人類学会 第84回大会」にて発表された。
今回はリンナイと九州大学大学院の研究成果を紹介したい。
入浴習慣が熱中症や夏バテを予防する?
熱中症の対策には「暑熱順化」が有効であるとされている。「暑熱順化」は、暑さに慣れることで徐々に暑熱環境への耐性を得ることであるが、近年では室内でのエアコンの普及や運動不足といった要因が人間の暑熱順化の獲得を妨げていると考えられている。
人為的に暑熱順化を獲得するには、人間にとって高強度の温熱負荷が必要とされているが、日本人は日常的に入浴という暑熱負荷を経験しており、日々の入浴は、発汗機能を高め、暑熱順化を促すと推察される。しかし、日常生活の入浴習慣がどの程度、暑熱環境への適応能に関与しているかは解明されていない部分も多いのが実情であった。
そこで、本研究では、入浴中の発汗を含む体温調節機能を測定し、普段から浴槽に浸かる入浴習慣が体温調節機能の個人差に影響するか検証した。
健康な男性32名を対象に実験
本研究では、健康な男性32名を対象に行った。実験室の環境は室温28℃、湿度50%とし、浴槽の湯温は41℃に設定した。対象者は実験開始後10分間、浴室内で椅座位での安静をとり、その後浴槽へ移動し20分間の入浴を行った。その後、浴槽を出て、再度椅座位で15分間安静に過ごした。また、対象者には入浴習慣に関するアンケートも行い、対象者ごとの入浴のスタイルや入浴時間などを調査した。
(図1)実験方法 出典:リンナイ
結果は、下記(図2)(図3)のグラフに示す通りである。グラフは、「入浴習慣あり(浴槽に浸かるのが週4日以上)」12名と、「入浴習慣なし(浴槽に浸かるのが週4日未満)」20名において、発汗量と血流量の推移を示している。
(図2)入浴時間の経過における「発汗量」のグラフ 出典:リンナイ
(図3)入浴時間の経過における「血流量」のグラフ 出典:リンナイ
上記のグラフが示す通り、「入浴習慣あり」のグループにおいては発汗量が入浴中・出浴後に有意に大きく、血流量も早く上昇している(血管拡張が早い)ことが明らかになった。また、これらの結果は年齢や運動習慣、BMIの影響を考慮しても変わらなかった。
以上の研究成果により、高強度の暑熱・運動負荷トレーニングをしなくても、日常的に入浴による暑熱曝露を繰り返すことで、熱放散機能が向上する可能性が示唆された。