記事内に広告が含まれています。

ミントガムを噛むと「車酔い」が軽減することを発見――ロッテと三重大学の研究成果

車酔い,対策,食べ物
(画像= TY_Photo / 写真AC、La Caprese)

2023年11月16日、ロッテ(本社:東京都新宿区)は三重大学(所在地:三重県津市)との共同研究で、「乗車中にミントガムを噛むことにより、酔いによって生じる主観的な気持ち悪さが軽減される」との成果を明らかにした。

ロッテは昨今のゲーム市場での映像酔いや、自動運転などの技術により増加するとされている車酔いに対する対策として、ミントガムなどの酔い軽減効果に着目し、さまざまな研究に取り組んできた。本知見は、その研究成果の一つである。概要は以下の通りである。

スポンサーリンク

ミントガムを噛むと「車酔い」が軽減することを発見

車は非常に便利な交通手段ではあるが、その一方で乗り物酔いに悩まされている人も少なくない。また、現在開発が行われている自動運転技術の実用化後は、乗り物酔いが増加するという試算もある。ロッテは、この課題に対し、手軽に食品で乗り物酔いが軽減できれば、車酔いに困っている人に貢献ができると考えた。

ロッテでは以前、VR映像鑑賞中にペパーミント香料含有菓子を食べることで、映像酔いによるふらつき感が軽減されることを検証していた(※1)。そこで本研究では、乗車中にミントガムを食べることで、車酔いが軽減するのではないかと考え、実験を行なった。

注釈

(※1) 土居哲平、川村淳、大畠菜摘、奥山知子、フレーバー菓子接種がVR映像鑑賞中の酔い症状に及ぼす影響、日本未病学会雑誌、27(2) 2-21 8-13.

スポンサーリンク

20歳〜25歳の成人男女47名を対象に実施

本研究は、健康な20歳〜25歳の成人男女47名を対象に実施した。

まず、20分間、マイクロバスに乗車中、①何も食べない、または、②ミントガムを咀嚼しながら、配布した携帯電話にて課題を行なってもらった。そして、2分ごとに「気持ち悪さ」を10段階で直感的に回答してもらい、乗車中の気持ち悪さがガムのありなしでどのように変化するかを比較した。

また、乗車前後に、酔いの症状別の質問であるSSQ(Simulator Sickness Questioner: SSQ)に回答してもらい、酔いの症状の増加がガムのありなしでどのように変化するかを比較した。

その結果、何も食べない条件に比べて、ミントガムを食べている条件のほうがが2分ごとの主観的な気持ち悪さが軽減することが確認された。また、乗車前後での酔いの症状について、酔いによる目の疲れやふらつきという症状が軽減することが確認された。

車酔い,対策,食べ物
(図1) 出典:ロッテ
車酔い,対策,食べ物
(図2) 出典:ロッテ

なお、本研究成果は「人間工学(2023年59巻5号)」に論文掲載された。
ロッテのさらなる研究成果が期待されるところである。■

(La Caprese 編集部)

タイトルとURLをコピーしました